水性オイルステイン
木目を引き立てる水性顔料着色剤
水性 オイルステインの色と仕上がりを水性で再現
用途
木工作品、木彫、家具、木の床、階段など、未塗装木部の着色用
※色移りを防ぐため、ニスで上塗りしてください
SDS(MSDS)、成分表
ダウンロードページはこちら
色見本
けやき
メープル
チーク
オーク
オールナット
マホガニー
■色見本は塗装したヒノキ板を撮影しています。
■画面上の色は、実際の色と異なることがあります。
■下地を生かす塗料なので、木の色によって仕上がりの色が変わることがあります。
種類 | 塗り面積 | |
---|---|---|
m'(約) | 畳の枚数(約) | |
100ml | 1.3~1.7 | 0.8~1 |
300ml | 3.9~5.2 | 2~3 |
0.7L | 9~12 | 5~7 |
3L (受注生産) | 39~52 | 23~31 |
■塗り面積は、1回塗りした場合の目安です。
■木の吸い込みにより、塗り面積は大きく変動します。
■3Lサイズは受注後に製造いたします。発送は原則、受注の翌営業日となりますので、あらかじめご了承ください。
乾燥時間
- 約 40 分/20℃
うすめ液
- 水 (原液のままでも使用できます)
特長
木に色をつけるための「ステイン」と呼ばれる塗料の1つです。
従来の「油性オイルステイン」の仕上がりを、臭いの少ない水性で再現しました。
色ムラになりにくく、木目を引き立てます。
水性・油性・ラッカー、どのニスでも上塗りができます。
■「ポアーステイン」と比べると、やや木目の隠れた仕上がりになります。
■同じ製品同士であれば、混ぜて色を作ることができます。うすい色を作りたいときは、水でうすめてください。
■使ったハケは水で洗えます。石けんや中性洗剤を使うと、よりきれいに洗うことができます。
ホルムアルデヒド放散等級 : F☆☆☆☆
【どうして上塗りが必要か】
ステインと呼ばれる塗料は、日本語では着色剤といいます。
文字通り「色をつけるための塗料」で、表面を保護する力はありません。
ニスで表面を保護しないと、何かが触れたときに色落ちしてしまいます。
例:椅子にステインを塗って座ったら服が汚れる、テーブルにステインを塗って水拭きしたら色が落ちる