ニスの上手な塗り方
塗装に必要な用具
|
|
|
|
塗料 | 用途に適したうすめ液 | ニスハケ | サンドペーパー |
|
|
|
|
綿布(ウエス) | あて木 | マスキングテープ | 新聞紙 |
1.木地研磨(素地調整)
素地調整のよしあしは、仕上がりを左右する大切な作業です。
サンドペーパー(#240~#320)で、木目にそって研磨します。
研ぎかすは、よく拭きとってください。
特に再塗装の場合は、木地研磨の前に塗る面の汚れをよく落としてください。
2.塗る
- 塗装は一回にあまり厚く塗らないでください。一回塗りとは、一回塗って返し塗りする程度です。
- 一回塗るごとに充分乾燥させてください。
- 最後の仕上げ塗りの前には、必ず軽く研磨してください。(サンドペーパー400番くらいを使用)
※塗りにくい部分から、塗装してください。
※塗り重ねる場合は、水性・油性それぞれの同品種のニスで仕上げてください。
|
|
|
|
|
使う前によく振る | ハケに塗料を含ませ、容器に手をそえてふちでしごきます。 | ハケはペンを持つようにして木目にそって均一に塗ります。 |
使う前によく振る
ハケに塗料を含ませ、容器に手をそえてふちでしごきます。
ハケはペンを持つようにして木目にそって均一に塗ります。
3.乾かす
塗ったあと、直射日光を避けほこりのたたない場所で、自然乾燥させてください。
- ワンポイントアドバイス
-
塗装するときは
- 風のない晴れた日に
- 換気を充分に
- 汚れてもよい服装で
-
あて木の使い方
あて木かサンディングブロックにサンドペーパーを巻きつけて使うと、木の表面を平らに研磨できて便利です。
-
広い面を塗るときは
ニス塗りにはローラーは不向きです。気泡が出るため、きれいに仕上がりません。
-
コテハケを使うと便利です。
軽く引っぱるように塗り広げてください。
-
ハケを使う前に
毛の部分をサンドペーパーか荒板でこすって、スキ毛をよく取り払います。
-
きれいにつや消しに仕上げるには
まず、下地に「透明クリヤー」を塗ってから、仕上げに「つや消しクリヤー」を使うことを、おすすめします。
白い微粉末が出たときは、サンドペーパーで落として再塗装してください。
-
ニス塗りには 塗料に適したうすめ液を使用してください。
- 水性は水で
- 油性は「ペイントうすめ液」で
- ラッカー系は「ラッカーうすめ液」で
ハケや用具を洗うときも、同じうすめ液を使用してください。
- ワンポイントアドバイス
-
塗装するときは
●風のない晴れた日に
●換気を充分に
●汚れてもよい服装で
-
あて木の使い方
あて木かサンディングブロックにサンドペーパーを巻きつけて使うと、木の表面を平らに研磨できて便利です。
-
広い面を塗るときは
ニス塗りにはローラーは不向きです。気泡が出るため、きれいに仕上がりません。
-
コテハケを使うと便利です。
軽く引っぱるように塗り広げてください。
-
ハケを使う前に
毛の部分をサンドペーパーか荒板でこすって、スキ毛をよく取り払います。
-
きれいにつや消しに仕上げるには
まず、下地に「透明クリヤー」を塗ってから、仕上げに「つや消しクリヤー」を使うことを、おすすめします。
白い微粉末が出たときは、サンドペーパーで落として再塗装してください。
-
ニス塗りには 塗料に適したうすめ液を使用してください。
- 水性は水で
- 油性は「ペイントうすめ液」で
- ラッカー系は「ラッカーうすめ液」で
ハケや用具を洗うときも、同じうすめ液を使用してください。