水性カラーフローリング用ニス
フロアの色替え、色あせ部分のカンタン補修に
水性 日焼けなどで傷んだフローリングの部分補修に
用途
木質系合板フローリングの補修、色替えに
(無垢材の床への塗装には適しません)
SDS(MSDS)、成分表、カタログ
ダウンロードページはこちら
色見本
ウッディメープル
ライトブラウン
ダークブラウン
■色が分かりやすいように、色見本はベニヤ板に塗装しています
■画面上の色は、実際の色と異なることがあります
種類 | 塗り面積 | |
---|---|---|
m'(約) | 畳の枚数(約) | |
100ml | 2.3 | 1.4 |
270ml | 6 | 3.7 |
0.6L | 13.5 | 8.2 |
1.6L | 36 | 22 |
■塗り面積は、1回塗りした場合の目安です
■0.6L、1.6Lは通販限定のテスト販売商品です
乾燥時間
- 約 1 時間/20℃
うすめ液
- 水 (原液のままでも使用できます)
特長
※容器の変更に伴い、内容量を1.4Lから1.6Lに変更しております。
窓の近くなど、日差し等で傷み、剥がれたり色あせたりした合板のフローリングを着色し、傷んだ部分を目立ちにくくします。
すべてのフローリングと色が合うわけではありません。一番近い色を選んで使用してください。
カラーフローリング用ニス同士を混ぜ合わせて、色を調整することもできます。また、色が濃い場合は「水性フローリング用ニス つやあり」を混ぜて、色の濃さを調整できます。
■床材が傷む前の状態に戻せるわけではありません。
■プリント合板、クッションフロア、ビニールシート等には使用できません。
■無垢材の床に当製品を塗装すると、つやが出にくい傾向があります。
■乾燥時間は薄塗りした場合の目安です。厚塗りすると、著しく乾燥に時間がかかる・乾燥後に表面が割れるなどの不具合が起こる場合がありますので、薄塗りを心がけてください。
【食品衛生法について】
当社製品にある「食品衛生法適合」の表記は、水温60℃・試験時間30分の条件で、溶出する指定有害物質が規定量以下であることを意味しています。
作品を常温で使用することを想定しておりますので、塗装容器を煮沸するなど、想定を超える使い方をすると適合数値を外れる場合があります。
使用方法
【補修する場合】
傷みのある部分にハケで塗料を塗り広げ、乾く前にウエス(いらない布)で拭き上げます。
乾いた後で傷みのない部分と色を比較し、色がうすい場合は、もう一度ハケで塗り広げ、乾く前にウエスで拭き上げます。
【フロアの色替えに使う場合】
ハケ、またはコテバケで塗装し、拭き取らずに乾かします。